ボランティア
日本語ボランティア
4月14日~受付開始 セミナー「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」
札幌で暮らす外国人が増える中、多様な人々とどのようにつながっていくのか一緒に考えてみませんか。
また、コミュニケーションを円滑にするツールとして「やさしい日本語」についてもお話しします。
※本セミナーは、「日本語学習支援者になるための講座」の第1回オープンセミナーとして実施するものです。
日時 2025年 5月17日(土)13:30~16:30
会場 札幌国際プラザ(中央区北1条西3丁目札幌MNビル3階)
定員 40名程度(先着)
内容
第1部 「外国人と地域で暮らす ことばと多文化共生」
講師:特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA) コーディネーター 新居 みどり 氏
第2部 「コミュニケーションのための“やさしい日本語”」
講師:一般社団法人 北海道日本語センター
申込 4月14日(月)9時~ こちらの申込フォームからお申し込みください。

チラシ
4月14日~受付開始 日本語学習支援者になるための講座
日時
2025年5月17日、24日、31日(いずれも土曜日) 13:30~16:30
会場
札幌国際プラザ(中央区北1条西3丁目札幌MNビル3階)
内容
第1回(5/17) ※第1回は、当財団で実施する以下のセミナーへご参加いただきます。
令和7年度 セミナー「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」
第1部:講演「外国人とともに暮らすためのことばとコミュニケーション」
講師 特定非営利活動法人 国際活動市民中心(CINGA) コーディネーター 新居 みどり 氏
第2部 相互理解のためのコミュニケーション「やさしい日本語」 講師 一般社団法人 北海道日本語センター
日本語でのやりとりに慣れていない外国人との相互理解のため、また、適切な日本語学習支援を行うためには、コミュニケーションに工夫が必要です。話し手・聞き手としての基礎「やさしい日本語」と「聴く・待つ」方法を学びます。
第2回(5/24)
第1部:「コミュニケーションのための日本語の特徴 」 講師 一般社団法人 北海道日本語センター
日本語で外国人とコミュニケーションをとるときに知っておきたい日本語の特徴を、「日本語を学習している外国人の視点」から考えます。
第2部:実践 これまで学んだことを意識しながら、実際に外国人と会話してみましょう!
第3回(5/31)
第1部:これまでのふりかえり
これまで学んだことをふりかえり、相互理解を目指す活動や、日本語学習支援をどのように展開させていくのか、多文化共生社会を実現するためにそれぞれができることを考えてみましょう。
第2部:札幌市内で活動する日本語教室とのマッチング
札幌市内で活動するボランティア団体の方とお話しして、どのような活動をしているのかを知り、今後の活動につなげましょう。
対象・募集人数
対象
・ 札幌市もしくは近郊にお住まいで、全3回に参加できる方。 ・ 講座修了後、日本語ボランティアとして活動をお考えの方。
※修了後、国際プラザのボランティア登録をするものではありません。
定員
40名(先着)
申込
4月14日(月)9:00より
こちらの申込フォームからお申し込みください。
問合せ
多文化交流部 日本語習得支援事業担当
℡ 011-211-2105
✉ nihongo[a]plaza-sapporo.or.jp *[a]を@に変えてお送りください。
日本語ボランティアをしたい方へ
地域の日本語ボランティア教室に参加する
札幌市内には、多くの日本語ボランティア教室があり、それぞれ決まった曜日や内容で活動しています。
活動の条件などは、団体によって異なりますので、それぞれの団体に直接お問い合わせください。
札幌市内のボランティア教室
※市内の教室すべてが掲載されているわけではありません。
支援者向け日本語ボランティア団体マップ
札幌国際プラザの事業で活動する
札幌国際プラザの事業で活動するボランティアは、当財団で実施する「日本語学習支援者になるための講座」を修了された方です。
※本講座は、国際プラザのボランティア登録を目的とするものではありませんが、希望する方に活動に関する情報をお送りしております。
ただし、各活動で募集人数に限りがありますので、活動機会を保証するものではありません。予めご了承ください。
なお、国際プラザで実施している日本語事業についてはこちらをご覧ください。
個人で日本語のボランティアをする
日本語を使ってボランティア活動をする方法は多岐にわたります。
例)
・友人・知人と一緒に日本語ボランティア教室を立ち上げる。
・オンラインなどで日本語を教える活動をする。
・近所に住む外国籍住民との交流会を企画する。
・町内会のお祭りに誘う。
ぜひやさしい日本語を使って、コミュニケーションをしてみてください。
※国際プラザのMスクエア内にある「にほんごメッセージボード」で学習者の募集や一緒に活動する人の募集をすることができます。
日本語を勉強したい人へ
札幌国際プラザで行っている日本語学習支援事業、札幌市内の日本語ボランティア教室や日本語学校を探したい人は、
さっぽろ外国人相談窓口のHPをご覧ください。
個人で日本語を教えてくれる人を探したい
個人で日本語を教えてくれる人を探したい人は、札幌国際プラザのMスクエア内にある「にほんごメッセージボード」を使うことができます。
にほんごメッセージボード
札幌国際プラザのMスクエア内には、日本語を教えたい人や教えてほしい人が情報を掲載することができる掲示板「にほんごメッセージボード」を設置しています。
ご利用いただける内容は以下のとおりです。
①「にほんごを おしえます」
②「にほんごで ○○しましょう」
③「にほんごを べんきょうしたい」
※そのほかに、活動メンバーを募集したい日本語ボランティア教室もA4サイズのチラシを貼っていただくことが可能です。(企業・法人は利用できません)
利用方法は、こちらをご確認ください。
