多文化共生事業
災害対策・防災啓発
災害対策・防災啓発
外国人向けの防災啓発事業
日本では小学校などから防災訓練が行われ、災害に関する知識や意識を幼いころから身につけます。しかし災害が少ない国の人たちにとっては、日頃の備えやいざというときにどのように行動すればいいのかわからないことがあります。札幌国際プラザでは、災害の多い日本に住むうえで知っておいてほしい災害に関する基本的な情報を、外国人の皆さんに知ってもらう機会を提供しています。
外国人のための防災デー

消火器の使い方を学ぶ

応急救護講習

ハザードマップ確認
災害時ポケットガイド
災害に備えるために必要な情報をまとめたポケットサイズのガイドブックを発行しています。 こちらからダウンロードできます。
各種防災訓練への参加
札幌市総合防災訓練
札幌市で実施する総合防災訓練に、外国籍住民と一緒に参加しています。
地域住民との訓練や、災害多言語支援センターの派遣要請訓練などを行っています。

地域住民と一緒に救助訓練

消防局の訓練に協力

災害多言語支援センターとして被災者対応の訓練
災害多言語支援センター
札幌で大きな災害が起こったとき、札幌国際プラザは「災害 多言語 支援センター」になります。
札幌国際プラザは、2013年に札幌市と「災害多言語支援センター設置・運営に関する協定」を締結しました。
災害多言語支援センターとは
外国人が災害に遭うと、ことばや文化、制度などの違いにより、行政等が発信する情報が十分に理解できず避難が遅れたり、必要な支援を受けられない可能性があります。また、出身国によっては災害にあった経験が少ないことが原因で、とっさの対処方法や避難所の存在などを知らず、適切な避難行動をとれないこともあります。 外国人住民に必要な情報を伝え、安心を届けるのが「災害多言語支援センター」です。
災害 多言語 支援センターの活動(例)
・災害(大地震、大雨、洪水など)の情報を、多言語にてEメールやホームページ、SNSなどでお知らせします。
・外国語で相談ができます(窓口、電話、メールなど)
・センターのスタッフは、避難所などで外国人の話を聞きます。
平成30年北海道胆振東部地震
平成30年北海道胆振東部地震では、災害多言語支援センターを設置し、災害情報の配信や避難所巡回、相談対応を行いました。
巡回活動の様子



札幌災害外国人支援チームSAFE
札幌災害外国人支援チームSAFE(Sapporo Assistance for Foreigners in Emergencies)
札幌で大きな災害が起きたとき、札幌国際プラザに設置される「災害多言語支援センター」と一緒に外国人を支援する有償ボランティアチームです。
札幌近郊に住む外国籍の住民を中心として構成されており、所定の研修を受けた18か国46人が認定されています(2025年3月末現在)
SAFEの活動(災害時)
災害多言語支援センターとともに、避難所を巡回してコミュニケーションのサポートをしたり、災害に関する情報を自身のSNSやコミュニティに配信することで広く外国人に情報を届けます。
SAFEの活動(平時)
災害に関する様々な研修を受講したり、外国人向けの防災啓発事業などに協力してくれています。

研修を修了し、認定されたメンバー(1期)

外国籍のこどもたちに説明